会員登録して完全版を視聴
会員登録して完全版を視聴
2019年12月21日公開

一人も取り残さない災害復興をめざして

マル激トーク・オン・ディマンド・プラス マル激トーク・オン・ディマンド・プラス (第11回)

完全版視聴について

会員登録して完全版を視聴
完全版視聴期間
(期限はありません)

ゲスト

1966年兵庫県生まれ。89年徳島大学医学部栄養学科卒業。95年阪神淡路大震災の緊急救援センター世話人。中央防災会議、人と防災未来センターなどのアドバイザーを歴任。2008年NPO法人さくらネットを設立し、代表に就任。11年より一般社団法人 子どものエンパワメントいわて理事を兼務。

司会

概要

 今年、全国を襲った台風被害。内閣府発表の避難者数は1,000人を下回ったとはいえ、避難所から出たあと、それぞれ仮設住宅やみなし仮設など、住居を失った人たちは避難先で新しい年を迎えなくてはならない。住まいの被害は、長野県だけでも8,000棟を超す。

 災害は、格差を広げる。誰もが泥をかぶった自宅を自力で片付けることができるわけではない。高齢だったり、資金的余裕がなかったりすると、取り残されてしまう。そこで力を発揮しているのがボランティアの力だ。

 自治体による支援機能が十分とは言えない状況のなか、長野市では多いときには一日に3,500人以上のボランティアが個人の家の片付けなどに携わった。現在は、りんご農家などの農地のゴミや泥の撤去作業も始まっている。

 阪神大震災で自らも被災した体験者でもある石井布紀子氏は、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議事務局(支援P)として、今回は長野県の被災地復興支援を続けている。

 支援Pは、中越地震のあと多くの団体が集まってできた協議体で、中央募金会の資金で運営されている。発災後、真っ先に現地に駆け付け、災害ボランティアセンターの立ち上げ、運営などについて多角的にアドバイスをする。ボランティアの力で家がきれいになり地域全体が整えられてくると、被災した人々の気持ちが前向きになってくるという。

 しかし、いつまでもボランティア頼みでよいのか、行政との仕分けはどうあるべきか、課題は大きい。

 ボランティア元年と言われた阪神大震災から、来月で四半世紀。一人ひとりの生活の復興のためには、どういう仕組みが必要なのか?災害が続く今、実態をきちんととらえたうえで整理が必要なときがきていると、石井氏は語る。復興支援で、現在、長野県の被災地で活動を続ける石井氏に、ジャーナリストの迫田朋子がきいた。

カテゴリー

ディスカッション

コメントの閲覧、投稿は会員限定の機能です

月額1100円で過去全ての放送を視聴。
月額550円で最新放送のみ視聴。

毎週の最新放送の視聴、会員限定放送の視聴、コメントの閲覧と入力が可能になります。>入会について